他の多くの方の★2、1レビューと私の感想は同じです。

 物語の中盤くらいで「これクソゲーじゃ・・・」と思い始めてから、「なんでつまらないのか?」を考えながらプレーして、つまらない要素3つとクソゲー要素1つを考えたのでここで吐き出していきたいと思います。(クソゲー要素は最後の「★」がついた段落)

※私は難易度SURVIVAL(ノーマル相当?)で、クリアタイムが19時間55分55秒(放置含む)、累計死亡回数98回でしたが、上記の通り、約10時間考える時間があったので相応に長くなりますがあしからず。

・「ホラー」を感じる余裕すらない「難易度」
 このゲームに対して私はホラーの要素を求めていました。

「そこを歩くという恐怖」

 バイオハザードのキャッチコピーですが、そういうのを期待していたのです。(最近では『P.T.』が一番「そこを歩きたくない」ゲームでした)
確かにまだ始まったばかりのころはそこそこ怖かったです。
 しかし、その恐怖を打ち破ってしまうのが、このゲームの「難易度」です。
 私がアクションゲームが苦手だからという理由ではありません。むしろアクションゲームは得意ですし好きです。(DmCはトロコンしました)
 そんな私のこのゲームでの死因で多くを占めるのが、アクションゲームにおける害悪(だと私が思っている)、一撃死系の攻撃(ハメ技含む)、一撃死トラップです。
 しかもこれを避けるのが結構シビアだったり、プレイヤースキルとは関係無いようなしょうもない理由だったりします。しかも数が多い。
 「難しさ(難易度)」とは、「自分の力でクリアした時に得られる達成感」のためにあると思うのですが、このゲームでは「難しさ=死亡回数の多さ」と考えられているのではないかと思ってしまいます。

 で、何回も同じ敵、同じ場所で死ぬわけですが、同じ行動を繰り返していると、PsychoBreakの世界に慣れてきてしまい、恐怖心が薄れ、代わりに同じことの繰り返しに対するストレスが大部分を占めてきます。... 続きを読む
(MOKA 2014年10月26日) from Amazon Review

この口コミ&評価は参考になりましたか?はい いいえ
102人中、48人の方が「この口コミ&評価が参考になった」と投稿しています。



以前にコメント欄に投稿させていただいたのですが、「遅延」について勘違いされている方があまりにも多いのでこちらにも投稿させていただきます。
「なんでこんな遅延するような商品を出したんだ!」
「メーカーはまずは遅延対策をしてほしい!」
「なんで遅延を解消するためにお金をかけて色々と物を揃えなければいけないんだ!」
こういったコメントをよく見かけますが、失礼ですがこういった意見はすべて的外れな見解であり、メーカー側を責めるのは酷というものです。

なぜなら「遅延」はゲーム機本体やマイクに起因するものではなく、「テレビ側」に起因するものだからです。

デジタルテレビは送られてきた信号をテレビ内部でデジタル処理を施してから出力するので、その処理によって画像や音声が出力されるまでに「遅延」が発生します。
(また最近のテレビはより高画質を実現するために映像の輪郭などに補正をかけて、よりきめ細かな画像を作り出すなどの処理も同時に実行しているために、さらに多くの「遅延」が発生します。)
一方通行のテレビ番組の視聴であれば「遅延」は問題にはなりませんが、これがタイミング操作が重要な「ゲーム」となれば問題が起こってきます。
例えば「遅延」が1秒発生するテレビでゲームをプレーする場合、プレーヤーは実際よりも1秒遅れて表示された画像にタイミングを合わせて動作を行わなければならず、入力した動作もまたテレビから出力されるのは1秒遅れてしまいます。
これはボタン操作に限らずマイクに入力された音声も同様です。
(カラオケの場合は、曲の伴奏にタイミングを合わせてマイクに向かって発した自分の声がテレビから1秒遅れて聞こえてくるという現象となります。)

これが「遅延」の正体です。

出力するものが「遅延」の発生するテレビである以上、例えば1億円する超高速なゲーム機と超高性能なマイクを作成してそれを伝導率100%のケーブルで繋いだとしても、それをそのテレビに繋げて出力すれば必ず「遅延」が発生しますし、どんな技術を持ってしても「遅延」を避けることはできません。... 続きを読む
(タケ 2013年03月28日) from Amazon Review

この口コミ&評価は参考になりましたか?はい いいえ
113人中、61人の方が「この口コミ&評価が参考になった」と投稿しています。



発売日当日に地元の書店で購入いたしました。タイトル通り、他社さんが出版されている攻略本についてはわかりませんが、購入前に知っておきたいことなどを書いていきたいと思います。

<表紙・厚さ>
まずは表紙についてですが、インターネット上での参考画像を見ると、普通の青色もしくは水色にみえますが、実物はメタリックブルーになっていてとても可愛らしく仕上がっています。表紙の紙には、少し凹凸がついており、凝っているような印象を受けました。ちなみに、表紙のカバーを取った状態では、南の島の絵がカラーでデザインされています。厚さはカバーを外した状態で、47mm(誤差があると思います)で、携帯するには大きく重いため不向きです。そのかわりに、80ページの薄いアイテムチェックブックがついています。
厚さの点では公式を除き、どこも同じくらいでした。

<中身>
もっとも重要になってくるのが、中身の情報だと思います。その中身の掲載の仕方などを綴っていきます。本書の構成は、4つに分かれています。システム編→イベント編→住民編→データ編の順に並んでいます。
1.システム編(181ページ分)
システム編には、村で生活するための基本的情報が掲載されています。例えば、村・商店街の施設、サカナ・ムシのリストや年間早見表(捕れる時期や場所)、村の来訪者、島、マイデザイン作品例(QRコード付/20種)、きん・ぎんの道具の入手方法など、詳しく記載されています。
2.イベント編(45ページ分)
イベント編には、イベントの内容、年間イベントスケジュール、イベントで貰えるアイテム、2030年までのイベントカレンダーが記載されています。
3.住民編(67ページ分)
住民編には、住民の五十音インデックス、住民一覧(こちらは五十音ではなく、分類された動物ごと)、母から届く手紙について記載されています。
4.データ編(334ページ分)
データ編には、家具、壁紙、服、便箋、化石、ハニワ、ミュージック、美術品、カタログに載らないアイテム(フルーツ等)、セットアイテムの配置例がすべて写真つきで記載されています。

別冊について... 続きを読む
(箱にスマイル 2012年12月21日) from Amazon Review

この口コミ&評価は参考になりましたか?はい いいえ
118人中、60人の方が「この口コミ&評価が参考になった」と投稿しています。



ドラゴンクエストは1〜8までプレイし、9&10は未プレイです。9も10もゲームとしては肯定されたり批判されたりしていますが・・・

でも、音楽はしっかりと「すぎやまこういち」ドラクエサウンドです。個人的には9は少し軽い感じがしますが、10は結構濃厚な感じです。

10は、オンラインゲームなので長期に渡ってプレイする事も考えると、旋律は濃厚な方が飽きられないのかも・・・?

いままでのオーケストラでのドラクエが好きなら、今回のも楽しめると思いますよ。(オーケストラ音楽は期待を裏切ってないと思います。)

<個人的な感想として>

・アンダルシアの恵み、いいと思います。

・王宮への招待は、ドラクエ6よりも重厚な曲調になっています。

・五の種族の音楽はそれぞれ個性があって楽しいです。(ドラクエ4の各キャラごとに音楽があったように)

・エンディング曲も、今までより明るい曲調と演奏時間も特に長くなく、いい出来だと思います。

「すぎやまこういち」さんも80歳を超えました。いつまでもお元気で、そしてドラクエが続く限りドラクエサウンドを作り続けてください。
(にゃは! 2012年12月08日) from Amazon Review

この口コミ&評価は参考になりましたか?はい いいえ
40人中、16人の方が「この口コミ&評価が参考になった」と投稿しています。



~そもそも、リフレクビートしかやってなかった~

「KONAMIさんの音ゲーにはリフレクビートから入ってます。ユビートとかはメジャーであまり好かなかったんですよ。」
「そこで知ったのがDDR。やる人ぞやるってな感じのですね。」
「でもお金かかるじゃないですか?毎回毎回百円を貢ぐなんて。」
「だから、音楽から入ろうって。」
「ええ、凄く後悔してますよ。もっと早くやっていればってね。」
「もう全部ダウンロードしちゃえばいいんだよ。」
(CATANUKI 2011年07月07日) from Amazon Review

この口コミ&評価は参考になりましたか?はい いいえ
32人中、19人の方が「この口コミ&評価が参考になった」と投稿しています。



初めに買ったものは6ヶ月間の保証期間内にさまざまな不具合がでました。

メーカーに交換してもらったのですが、それも少しづつ不具合が出てきて、使用後3ヶ月半ごろには電源が入らないようになるという致命的な故障がでました。
交換品の保証期間は3ヶ月間でしたので、メーカーにも取り合ってもらませんでした。
交換品が送られてきて、すぐに少しは不具合があったものの、すぐに使用出来ていたのでそのまま使っていました。
毎日使うわけではないので、ずるずるといろいろな不具合が発生していましてが、なんとかなってたのでそのまま使用していましたが、今回電源が入らないという致命的な故障が発生してしまいました。20分位すると電源がオンになる場合もありますが、それでは実際の使用には使い物になりません。

約9ヶ月間で2回も故障するような製品でした。2度と買いません。
(嵐 2011年06月27日) from Amazon Review

この口コミ&評価は参考になりましたか?はい いいえ
141人中、59人の方が「この口コミ&評価が参考になった」と投稿しています。



個人的に、植松氏と言えば、
クラシックを彷彿とさせる壮大な楽曲と、
バトル曲の独特なベースラインが印象的な作曲家という印象を持っていました。
本作のBGMも非常に素晴らしく、
特に「没落貴族」と「狂乱の宴」が気に入りました。

しかし他の方も仰っているのですが、
いざサントラを取り込んで、曲単体を聴いたとき、
「あれ? こんな曲だったかな」と違和感がありました。
でも、特典のサントラ聞いたときは「秩序と混乱と」が
とても良かったんですよね。
この曲の間奏は、特に植松さんの新境地だったのではないでしょうか。

で…果たして何が悪かったのか。
すみません。結論から言うと、iPod+イヤホンという環境でがまずかったです。
23万の安価なオーディオインターフェイスを通し、2.1chの環境で音を鳴らすと、
リビングで本作をプレイしていた時と同等の感動が蘇りました。
しかし、いくらなんでもこんなに印象が変わるとは驚きです。

そういう意味でこのサントラは是非、
低音がしっかり出る環境で聞いて欲しいです。
(すらりんNEX すらりんNEX 2011年02月26日) from Amazon Review

この口コミ&評価は参考になりましたか?はい いいえ
36人中、18人の方が「この口コミ&評価が参考になった」と投稿しています。



今までの植松伸夫作品と比べるとちょっと違ったスタイルの印象を受けた。 FFの時はロックを主体にしたサウンド作りだったのに対し、本作品はオーケストラの比率が高い重厚なものになっている。 戦闘シーンで聞かれるDisc1の「秩序と混沌と」(邪獣という作品も特に)は映画音楽作曲家ハンス・ジマーのサウンドスタイルに似た所があったり(ブラスとパーカッションの伴奏やホルンセクションの使い方など)、「その道に義はあるか」では同じく映画音楽のスティーブ・ジャブロンスキーが書いたトランスフォーマーにそっくりな部分があったりとゲーム音楽に留まらない作品だと思う(植松氏がこれらを参考にしていたかは分からないが)。 ゲームをしながらではうまく聞き取れなかった伴奏やハーモニーを改めてこのCDで聞くことにより、植松氏が試行錯誤を繰り返して作り上げた苦労がよく伝わってくる。 これだけ素晴らしい作品を書いた植松氏は巨匠そのもの。 大いにオススメ出来る作品集です。
(フェイク 2011年02月24日) from Amazon Review

この口コミ&評価は参考になりましたか?はい いいえ
15人中、6人の方が「この口コミ&評価が参考になった」と投稿しています。



戦国BASARA3のために提供された楽曲とあって、ジャケット写真とは別にBASARA3用のジャケットも同封されておりました。
BASARAファンとしてはうれしい限り。(でも、BASARA版がケースに収まらないような気がする…)
もちろん、石川さんの写真もすごく素敵でお綺麗です。とても気に入っております☆

楽曲はBASARA3のエンディングとアニメBASARAの劇中で使用されている2曲が収録されており、サービス満点といった内容です。
特に「逆光」と「落涙」は戦国BASARAの世界観と儚い戦国の世を映した歌詞が石川さんの美しい高音と合わさって何とも言えない
素晴らしいメロディを作り上げています。楽曲自体のメロディラインも独特で素敵だと思います。

これからも戦国BASARAシリーズに石川さんが関わってくれたらウレシイなと素直に思いました。
(わかプジ 2010年08月07日) from Amazon Review

この口コミ&評価は参考になりましたか?はい いいえ
15人中、10人の方が「この口コミ&評価が参考になった」と投稿しています。



演奏の上手い、下手を問わず とにかく音楽自体が純粋に好きな方には向いているソフトだと思います。
ソフト内容にはいろいろなコンテンツが含まれていますが、WiiMusicの大きなウリは「自作クリップ作りをしながら自分なりに工夫をこらして音楽そのものの魅力を感じるという事」かと思います。

実際にやりこんだ感想は、リモコンを振れば簡単に音が鳴るといった とっつき易さとは対照的に、その操作感覚のシビアさや 数十種類ある様々な楽器の特徴と奏法を理解して使いこなし、組み合わせる事で可能になる表現方法の多彩さは半端では無く、この可愛らしいパッケージから連想されるイメージの範疇を完全に超えています。
もちろん入り口はとても広く、誰にでも楽しめると思います。しかしながら自作クリップの曲作りをつきつめていけば大変に奥深い「音楽の持つ魅力の芯の部分に触れる」体験が出来るのですが、そこまで行くには本物の楽器を使いこなす事と同様に大変に難しくかつ、誰にでも同じように・・・とはいかないので、その点では決して甘くないのがツライところです。

やり手のセンスとやる気次第で曲をアレンジできる幅は相当に広くなると思いますが、その為にはWiiMusicならではの工夫を随所に凝らす必要があります。
本物の楽器でも「弾ける」という事と「弾きこなして自らの音楽に活かす」という事はまた別の話になってきますが、WiiMusicでも曲の表現方法を広げようとすれば、多分にそういう事を要求されます。こういった事に対応できる性能を持っている事自体 楽器として優秀な証に他ならないのですけれども、一見間口が広いように見えて実際はこういうシビアさを備えている所が、評価を二分してしまう要因の1つになっているのかもしれません。

しかし、より重要なのは ただ音を出す事、上手に演奏する事イコールが音楽では無いという事です。音楽を楽しむためには今、自分が出した音を使ってどう音楽を表現していこうかな?自分の思う音楽に近付けるためには一体どうすればよいのかな・・・など、色々とその人なりに考えて取り組む事や... 続きを読む
(Doble A 2010年07月16日) from Amazon Review

この口コミ&評価は参考になりましたか?はい いいえ
6人中、3人の方が「この口コミ&評価が参考になった」と投稿しています。